しめじと鶏肉のとまと煮

全国的に梅雨入りし、蒸し暑くなる“小満”の頃、高温多湿の気候になるので、体調や食糧の管理には十分気をつけましょう。また気温があがり陽気を感じ始める時期です。暑気から身を守るために元気を養いましょう。

小満の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「しめじと鶏肉のとまと煮」を作ってみてはいかがでしょうか?

新年度のスタート以降、ストレスや過労などで活発になっている肝には疲れが溜まっています。春から続く肝の弱りを正すには、肝を元気にする“トマト”と“しめじ”がおススメです。他にも“鶏肉”は肉の中では消化しやすく、慢性疲労に悩む人に◎。

こんな方は要注意です!>

□暑いと室内にこもってばかり

□汗をかくのが苦手

□冷たい飲み物や食べ物が好き

□暑い日はエアコンに頼りっぱなし

暦の上では夏は既にスタートしています。蒸し暑い日が増え、外に出るのも面倒になるかもしれません。しかし、涼しい室内で過ごしてばかりいると、汗をかいて熱を発散させる仕組みが鈍り、身体が暑さに対応しづらくなります。

夏本番に向けて、運動をしたり 外を出歩いたりして汗をかき、 暑さに慣れる練習をしましょう。

にほんブログ村 健康ブログへ 

小満についての記事はコチラ

小満(5/20~6/4頃まで)